泰然自若

日々出来事を日記で(記事/画像/動画/音楽)など投稿します。

健康管理・日誌 021-0520

健康管理・日誌 021-0520
こころ豊かな人生を送る


2021年(令和3年)5月 20(木)
天気:雨 気温:22/17
起床:5:30就寝:10:30
バイタルチェック
体重:57.0体温:36.2血圧:AM:96/54脈拍:58 PM:101/58脈拍:47
水分摂取量:2000尿:9便:2
今日の運勢
おうし座(牡牛座)の今日の運勢|占い@nifty
親しくない人から相談を受けそう。良い友人になれるでしょう。相手は意外にも信頼をしてくれていたようです。気軽な気持ちで受け入れることで、生涯続いて行く友情を得られるはず。親身になって聞いてあげましょう。
食事
*朝食:ロールパン バナナ コーヒー レタス リンゴ
*昼食: ごはん 海老よせフライ・メンチカツ ホタテ煮つけ 黒豆 カボチャ煮 納豆 にんにく紫蘇漬ごはん
*夕食:寿司弁当


日記/記事
*今朝の目覚めの時より雨が降っている。梅雨入り後は毎日天気が愚図ついてる。今年の梅雨はなんとなく例年より違う。梅雨に入った途端に降雨量も多く、激しく降っている。今年の梅雨は長くなるのかな。
*AM:6時45分、家内を仕事先へ送迎する。帰宅後今日は雨が降っているので洗濯物は2階の和室6畳の間に干す。
*PM:自宅で過ごす。PC、TV、物入の改造 他


今日の広島カープ情報
*プロ野球、本日はありません。
戦評




021-0520



「而今」にこんとは、今この一瞬を必死に大切に生きる。 - にほんブログ村

全般ランキング

梅雨空から輝く太陽のひかり




梅雨(つゆ、ばいう、英: East Asian rainy season)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種である 。


気候学的な季節変化を世界と比較したとき、東アジアでは春夏秋冬に梅雨を加えた五季、また日本に限るとさらに秋雨を加えた六季の変化がはっきりと表れる 。
東アジアでは、春や秋は、温帯低気圧と移動性高気圧が交互に通過して周期的に天気が変化する。一方、盛夏期には亜熱帯高気圧(太平洋高気圧)の影響下に入って高温多湿な気団に覆われる。そして、春から盛夏の間と、盛夏から秋の間には、中国大陸東部から日本の東方沖に前線が停滞することで雨 …


漢字表記「梅雨」の語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説がある。普段の倍、雨が降るから「倍雨」というのはこじつけ(民間語源)である。このほかに「梅霖(ばいりん)」、旧暦で5月頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」、麦の実る頃であることに由来する


梅雨の時期には、以下の4つの気団が東アジアに存在する。
• 揚子江気団
• オホーツク海気団
• 熱帯モンスーン気団
• 小笠原気団


日本では各地の地方気象台・気象庁が、数個の都府県をまとめた地域ごとに毎年梅雨入り・梅雨明けの発表をする(北海道を除く)。まず、梅雨入り・梅雨明けしたと思われるその日(休日の場合は、以降最初の平日)に「速報値」として発表が行われ、その発表に従って「梅雨入りしたとみられる」・「梅雨明けしたとみられる」と報道される。その後、5月から8月の天候経過を総合的に検討し、毎年9月に最終的な梅雨の時期を「確定値」として発表する。その際、速報値での梅雨入り・梅雨明けの期日の …


日本の気象庁が梅雨入り・梅雨明けの情報提供を始めたのは1955年ごろとされ、「お知らせ」として報道機関に連絡していた 。気象情報として発表を始めたのは1986年になってからである 。
梅雨の時期を発表することにより、長雨・豪雨という水害・土砂災害につながりやすい気象が頻発する時期としての「梅雨」を知らせることで防災意識を高める 、多雨・高温多湿が長続きする「梅雨」の時期を知らせることで生活面・経済面での対策を容易にする、「梅雨」という一種の季節の開始・終 …


• ツユクサ(梅雨草)
• ツユアオイ(梅雨葵)
• アジサイ - 梅雨の時期に咲く代表的な花。梅雨を表現する際に出てくることが多い。
• 雨(作詞:北原白秋、作曲:弘田龍太郎)


「而今」にこんとは、今この一瞬を必死に大切に生きる。 - にほんブログ村

備忘録・雑記ランキング

サツキ




わが家のサツキがヤット咲き始めました。


サツキ
サツキ(皐月、杜鵑 、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。


サツキとは、狭義では日本に自生するRhododendron indicumの和名であるが、そのR.indicumと近縁多種との交雑から生まれた園芸品種群の総称(Satuki Azalea hybrid)として用いられることもある。ほかのツツジ類と比べて花形や樹形についてはほとんど相違がないが、開花期が異なるために園芸的に区別されている。
関東以西と九州南部に分布し、南限の屋久島では多数の自生のサツキを見ることができる。ツツジ類 …


耐寒性も比較的あり、丈夫で育てやすい。栽培は一般に鉢植えで行われるが、容器は「皐月鉢(さつきばち)」と呼ばれる浅めで堅焼きの、直径が6寸から1尺くらいの円形の鉢が適している。
強い酸性土壌を好むため、培養土は一般に、鹿沼土と山ごけをほぼ等量ずつ混ぜたものを用いる。
繁殖は普通、鹿沼土の単品に、挿し木するが、複雑な絞りが単純な絞りや無地になるなど、枝変わりによる劣化が起こりやすい植物なので、新しい品種がほしいときは、信用のあるサツキ専門店から購 …






「而今」にこんとは、今この一瞬を必死に大切に生きる。 - にほんブログ村

備忘録・雑記ランキング

無題



松任谷由実 - 春よ、来い



五月の歌(春へのあこがれ)モーツァルト作曲




錦帯橋
日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政期史料には「大橋」と表記されることが多く、また「凌雲橋(りょううんばし)」「五竜橋(ごりゅうばし)」「帯雲橋(たいうんばし)」「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていた 。「錦帯橋」という美名は、完成後に定着した説が有力とされている。文書による初出は宇都宮遯庵の記述した文書内である。
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル 、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口と …


錦帯橋は1673年(延宝元年)に、岩国藩主吉川広嘉によって建造されたものである 。
初代岩国領主の吉川広家が岩国城を築城して以来、岩国城と錦川を挟んだ対岸にある城下町をつなぐ橋は数回架けられているが、錦川の洪水により流失していた 。
3代領主の広嘉は、洪水に耐えられる橋を造ることに着手する。橋脚をなくせば流失を避けられるとのアイデアのもと、大工の児玉九郎右衛門を甲州に派遣し、橋脚がない跳ね橋(刎橋)である猿橋の調 …


川幅約200メートルの河川内に4つの橋脚を持つ5連の木造橋で、中央3連がアーチ橋、両端が桁橋構造を持つ反橋となっている。長さはアーチ橋が35.1メートル 、桁橋は34.8メートル。
アーチ橋の構造は、左右の橋脚を起点に橋桁の1番桁から11番桁まで順次勾配を緩めながら先に突き出るように重ねていき、9番桁鼻間に大棟木(おおむなぎ)、10番桁鼻間に小棟木を入れる。
こうした構造形式は世界的にも珍しく、ユネスコの世界遺産に登録されている橋梁の中にも、類似の …


1966年以降は、観光客から「入橋料」を徴収し、掛け替え・管理の財源に充てられるようになった。「通行料」ではなく、往復同額である。
料金所の営業時間は8時から17時まで(夏期は19時まで)で、それ以外の時間帯では、夜間料金箱に料金を入れて渡るようになっている。
渡橋自体は、24時間可能である(夜間ライトアップは22時まで)。


今日も穏やかな一日を過ごされましたか。


博多姫



「而今」にこんとは、今この一瞬を必死に大切に生きる。 - にほんブログ村

備忘録・雑記ランキング

懐かしの名曲「イェスタデイ・ワンス・モア 1973」


Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS
カーペンターズ


カーペンターズ (英: Carpenters ) は、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス出身の兄妹ポップ・ミュージック・デュオ。楽器を兄のリチャードが受け持ち、ヴォーカルを妹カレンが担当。ロック全盛の1970年代において独自の音楽スタイルを貫き、大きな成功を収めた 。1983年のカレンの死により活動を終えた。 代表曲に「遥かなる影」、「雨の日と月曜日は」、「スーパースター」、「イエスタデイ・ワンス・モア」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」、「プリーズ・ミスター・ポストマン」等がある。




「而今」にこんとは、今この一瞬を必死に大切に生きる。 - にほんブログ村

備忘録・雑記ランキング